西側の「中国道の駅スタンプラリー」もそろそろ本格的な遠出が必要になってきましたので、バイクの盗難防止策や、収納を増やさないときつくなってきました。
なので、今回は鳥取から比較的アクセスが容易なバイク用品店へと行くために姫路方面へ旅をすることにしました。
てな訳で、「近畿道の駅スタンプラリー」開始です。
今回のコースは鳥取市よりR29で姫路まで行き、帰りは龍野~佐用経由で鳥取道で帰るルートで行きました。
往路ツーリングMAP

先ずは一番鳥取寄りの「道の駅はが」
近畿道の駅第一号だそうです。

ここで、ちょうどお昼頃でしたので昼食をとる事にしました。
はが地方名物の「笹うどん」

比較的近くの山間部の道の駅「道の駅あわくらんど」でも山菜うどんがありますが、わらびとかの山菜に加えて、ここのは梅干しとかシソの葉とか入ってますし、何よりうどんが笹の緑色をしてます。
山菜うどんって結構アクが強くて、重たいんですが、中に入っている梅干しのおかげか、胃にやさしい感じで美味しく頂きました。
そのままR29を走り次の道の駅「みなみ波賀」

ソフトクリームが有名です。
更にR29を走り次の道の駅「播磨いちのみや」

比較的、いつでも賑やかな道の駅ですが、駐車場はちょっと狭いのが困った所で、いつも満車状態です。
道の向い側には、「伊和神社(いわじんじゃ)」が有ります。海神社、粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社で、結構立派な様相です。

播磨地方は「黒田官兵衛」ゆかりの地でも有るので、ここにも幟が立ってました。

そして、この道の駅の締めは「コロッケ」♪
そのままR29から姫路西バイパス経由で2号線バイパスへ入り、太子東ランプを下りて、ライコランド姫路店へ出向き、ツーリンググッズを物色してきました。
GIVIのリヤボックスのバーゲンとかやってましたが、手持ち資金の関係で、今回はUSB電源ポート(2口)を入手して帰路に付くことにしました。

写真提供:
SEED DIRECT 楽天ショップ復路ルートマップ

帰りはR2バイパス経由で龍野市へ入りそのまま「道の駅しんぐう」へ。

いつかは、ここの焼肉を食べてみたいと思います。
そのまま佐用へ入り鳥取道で鳥取市へと帰りました。
スポンサーサイト
テーマ : ゆっくり、自由に、一人旅
ジャンル : 旅行